More beautiful each day - 添い寝はお犬様

明日は今日よりも美しい日になる

カテゴリ: 将棋

今日は今年最初の将棋部OB定例会+新年会でした。
いつものメンバーは少し不参加の人がいましたが、新しく大棋東京支部長の岡田さん(五段指導員)に参加して戴きました。
試合形式は参加者総当たりリーグ先後2局のチェスクロックによる10分切れ敗け形式で、私は11勝1敗の成績でで幸いにも優勝することができました。
s-DSC_0694
s-CCI_000008

あまり自分では意識していないのだけど、もしかして早指し得意なのか?平均して1局5分ぐらいしか使わなかったし。

ただし負けた1敗の将棋が、終盤勝勢でいながらオウンゴール(詰みを呼び込む大頓死)をしてしまったので油断してはいけないなあと反省しきりです。

定例会後は近くの中華料理店でオーダーバイキング形式の新年会。みんな年の割に良く食べるし飲む。
この分なら今年も元気に将棋ができそうですね。

昨日は今年最後の将棋部OB定例会でした。場所は前回と少し変わって松戸市勤労会館の和室で開催。
いつも土日か休日開催だったところ、今回は平日でないと参加できないメンバーのために月曜日開催になりました。
私は8勝4敗で2位となり五連覇は達成できませんでした。優勝者のNさんが9勝3敗で、その人に2連敗したのでは仕方ありません。また一から精進します。
たまたま棋王戦の藤井VS佐藤 挑戦者決定2番勝負(藤井五冠は連勝が必要)を中継で見ていて、最後はファミレスで打ち上げをしながら、前代未聞の王様自らの敵陣攻略に盛り上がりました。
投了の局面はタダの馬(成角)取り放置の6三歩です、凄すぎます!

s-HORIZON_0001_BURST20221219155823127_COVER  s-Screenshot_20221219-214658

次回は来年2月ごろの開催になると思いますが。いい加減コロナも落ち着いてくれると良いですね。
たまには皆で温泉とか行きたいし。
幹事の皆さま、今回もありがとうございました。

コロナウイルスの影響でしばらく開催されていなかった将棋部OB例会に、2年ぶりに参加することができました。(前回の7月末はYOKOHAMA STEELPAN FESTAと被ったため不参加)
場所は松戸市民会館の会議室を借りて、朝10時から夕方4時まで10分切れ敗けルールでの総当たりリーグ戦。
成績は10勝2敗ながら、今回も辛くも(同率の方に優先カードルールで)優勝することができました。

最近のコロナウイルス再拡大の中で、試合後はいつもの飲み会の代わりにファミレスで食事をしながら会えなかった間の話や昨日の羽生ー豊島戦(王将戦)、先日の永瀬ー佐藤戦(順位戦)、里美さんの編入試験などの話題に花を咲かせていました。

CCF_000014

今回は賞状をパウチでくれました。幹事の皆さまお世話様でした。

それにつけても今日敗けた2戦はいずれも中飛車左穴熊を採用し不発に終わってしまったので、実戦で使うにはまだまだ勉強不足だなあといたく反省。

10/3はJ:COM杯3月のライオン子ども将棋大会 関東大会 のお手伝いをしてきました。
新型コロナウイルス流行のの中で久しぶりに規模の大きな将棋イベントの開催ということもあり、蜜対策に気を使われていました。
また対局机と盤・駒・駒台・チェスクロックも使用1回ごとに消毒するなど、感染防止に注力されていて感心しました。運営スタッフもマスク、手袋、フェイスガード着用で動くのに少し息苦しかったけど、参加者や保護者の方は安心できたと思います。

120737317_3615466935165121_2282703601489759692_o


関東大会5ブロックの優勝者5名は、12/19の将棋会館での決勝大会に進出します。
優勝者はおよそアマ三〜四段ぐらいの実力がありそうです。

同じくお手伝いをしていた支部メンバーと久しぶりに会って話をしましたが、どこもまだまだ厳しい状況が続いているようでした。

興味があったので別冊少年マガジンを早速電子書籍で買って読んだのですが、渡辺名人の自身と藤井二冠の分析があまりにも冷静で驚愕しました。



藤井聡太二冠、将棋漫画「将棋の渡辺くん」に登場 渡辺明名人を妻・伊奈めぐみが直撃「藤井くんにタイトルを取られるってどんな感じ?」

将棋の最年少棋士・藤井聡太二冠(18)が、明日9月9日発売の「別冊少年マガジン」(講談社)において、連載中の人気漫画「将棋の渡辺くん」に登場する。最年少でのタイトル獲得、二冠達成を成し遂げると、急遽発売された書籍、雑誌が爆発的に売れている。最年少タイトル獲得となった棋聖戦で戦った渡辺明名人(棋王、王将、36)の様子が描かれる貴重なエピソードとなりそうだ。



「将棋の渡辺くん」は、渡辺名人の妻の漫画家・伊奈めぐみによる作品。将棋界のトップ棋士である渡辺名人の日々の生活、対局に向けての様子などを、アットホームかつコミカルに描いているノンフィクションだ。対局やインタビューでは表に出ない、渡辺名人や棋士の素顔が見られると、将棋ファンを中心に根強い人気を誇っている。

9日発売の10月号では、伊奈が妻らしく遠慮なく「藤井くんにタイトルを取られるってどんな感じ?」とばかりに、渡辺名人にインタビューするようなひとコマもある。また、同日発売のコミックス第5巻では、渡辺名人と藤井二冠の初対局についても描かれており、渡辺名人による「藤井二冠アナライズ」は注目だ。

1月12-13日に守谷にある”いこいの郷常総”という施設で大学将棋部OBの合宿を行いました。
夕方から翌日の午前中まで寝る時間以外久しぶりに将棋に没頭しました。

P_20200112_223910P_20200113_123810

自分は前回定例会の好調を維持して、チーム対抗戦4-0、個人戦(10秒将棋)6-1でいずれも優勝。
だけど10秒将棋はほとんど相手が時間切れで勝ち、1敗したのも時間切れ負けです。
次回はせめて20秒ぐらいにしないといけませんね。

大棋東京支部が設立されメンバーに加えていただいた事を契機として、ここ1年ほど仲の良かった同期や後輩で飲み会をしたり将棋を指したりする機会ができました。支部メンバーと重なっているのは私を含め4名で、その他は日ごろは将棋から疎遠になっていたメンバーです。
今日の例会は、松戸市民のメンバーが松戸市民会館の和室を1日借りてくれたので30分切れ負けルールで1人につき5局の長丁場でした。

P_20191208_101835

今年の例会は今日で2回目、前回(9月)は4勝2敗で2位でしたが、今回は5勝0敗で優勝することができました。私は卒業後はたまにネット将棋やコンピュータ将棋で遊んでいたぐらいで、前回が本格的に人間と対局したので数十年振りでした。
どういう戦法を使ったら良いのかもわからず、ふと里美女流名人がよく使っている”ゴキゲン中飛車”が目にとまって、本を買ってにわか勉強して前回早速採用してみたら2勝2敗の成績を収めることができました。
振り飛車でも受け一方にならない分自分に向いていると感じたので、今回も5戦全てに採用しその結果の全勝でした。面白いと思ったのが、相手がみんな左美濃から銀冠という持久戦できたことです。プロの対局や定跡本では超速が多いのに誰も採用してこないんだなぁ、と。

対局後はやはり松戸駅近くの居酒屋で忘年会でした。
そして、来年1月の12日、13日には1泊で将棋合宿を行うことに決まりました。今から楽しみです。

日本将棋連盟大棋東京支部は、2018年秋に設立した獨協大学将棋部OBで構成される支部で、将棋指導員、東京都支部連合会会長、将棋観戦記者など濃いメンバーの方々が揃っています。
活動としては年に数回集まって、例会や指導対局など楽しんでいます。

また、東京都支部連合会が運営する小中学生の将棋大会があるときに手合い係等のお手伝いをすることもあります。私も今年2回ほど小学生と中学生の大会の手合係のお手伝いをしました。

P_20191130_131850s-

今日は今年2回目の例会兼忘年会で、午後1時から8名が集まり(会場は豊島区勤労会館)、30分切れ負けルールで1人につき3回対局して勝敗を争う形式で行われました。
対局した相手と勝敗を備忘録までに記録しておくと、倉田さん(負)、永野さん(勝)、甲斐さん(勝)の2勝1敗で3位でした。

例会の後は池袋駅近くの居酒屋で忘年会。

今日は大学の将棋部OBの研修会がありました。
同期のメンバーを中心に7名で総当たり戦を実施、自分は4勝2敗で2位でした。
チェスクロックを使って10分切れ負け、但し1手指すごとに+5秒という今どきのチェスクロックならではのルール。

P_20190901_155619-s

数日前に定跡本を購入した覚えたてのゴキゲン中飛車を試してみましたが2勝2敗、結構自分に合っているかもしれません。もっとちゃんと勉強します。
学生時代に指していた戦法はもう通用しない時代になって、新しい戦法を探しているところなのです。

研修会後は当然飲み会、これが楽しいんだな。

前回の中学生の部に続き、今日は小学生の部で手合係のお手伝いをしてきました。
今日は主催団体の産経新聞社の取材が入っていましたから、そちらのニュースを転載します。

【文部科学大臣杯小・中学校将棋団体戦】小学校の部、東京都代表5チーム決まる

文部科学大臣杯第15回小・中学校将棋団体戦(日本将棋連盟、産経新聞社主催)の東京都大会小学校の部が9日、中央区の綿商会館で開かれた。

 49校71チームが参加し、立教小(重田和樹、坂本晴人、池田開)、府中市立府中第二小(祝井優希、山口天晴(たかはる)、伊藤遼二郎)、小平市立小平第五小(安田琉之佑、青木創史、上原一朗)、国立学園小(松田知樹、井上博貴、山川一将)、豊島区立要小(東遼太朗、会沢直樹、宮地昊志(こうし))の5チーム(敬称略)が代表に勝ち上がった。

sho-s

小学生になると、本当に考えてるのかと思うほど差し手が速くて、見ていて追いつけません。
そんな中でも、じっくり考えてる少数派は本当に強い子ですね。
現実に、小学生が学生の中でプロに一番近いポジションなわけで・・・
私が担当した組は小平第五小が全勝した3チームでの決定戦で優勝しました。

このページのトップヘ